エンジニア採用や人事の役立ち情報

エンジニア・デザイナーなどIT人材不足解決のための役立ち情報などを書いていきたいと思います。

エンジニア採用人事の役立ちWEBサービス・ツール11選

f:id:freehr:20180620110915j:plain

 

エンジニア採用は難易度が高い、と言われて久しいですがなぜここまで企業がエンジニア採用に注力しているのでしょうか。それは優秀なエンジニアを採用することでサービスの品質向上や生産性の向上、ひいては事業成果に大きく繋がる可能性が高いからです。

多数の企業が力を入れているエンジニア採用が難しい一番の理由は、企業の採用意欲に対して圧倒的に市場にいるエンジニアの数が少ない超売り手市場だからです。DODA転職レポートによると、IT・通信の技術系職種の求人倍率は7.72倍にもなっています。

また、エンジニアといっても業務の種類や必要とされる言語などスキルの幅が広く自社にとって最適だと思われる人材の適性の見極め、マッチングが難しいことが挙げられます。

このような状況下でエンジニア採用を成功に導くためのサービスやツールがどんどん増えてきました。この記事で、採用の戦略をどう考え、実行していくかも踏まえつつご紹介していきます。

 

  

エンジニア採用の進め方

1_事業目標からの落とし込み

エンジニア採用を始めるにあたって、大上段として最初にするべきはその採用が事業戦略・組織戦略とどう紐づいているかを明確にすることです。もちろん人員が多くいるに越したことはないですし、欠員補充の観点で採用を行うケースもあります。
しかし戦略なき採用をしたがゆえに、根拠のない目標人数に従って採用してしまうと受け入れ体制が整わずに、組織マネジメントが立ちいかなくなったり見込んでいた事業成果に繋がらない可能性もあります。

なので、採用を始めるにあたっては、採用の目的「経営戦略/組織戦略からみてなぜエンジニアが必要なのかと、採用時に期待できる効果)を明確にすることが第一歩になります。

 

2_採用要件の明確化

採用の目的が明確になったら、具体的な人数規模、個別のポジション要件を明確にしましょう。
即戦力人材を対象とするのか、長期的な成長を見据えて若手人材を対象とするのか、など事業要請と現場ニーズを擦り合わせて対象を決めていきます。

また、エンジニア採用においては言語・ツールなど具体的にどのようなスキルが必要か、を明確にしておくことが非常に重要になります。これができていないと、採用シーンで企業・求職者と認識の齟齬が発生し入社後にアンマッチとなる可能性が高まってしまいます。

募集時にマッチ度を高めておくため方法として、仕事内容・開発環境を正しく理解できるように採用担当が現場を巻き込み、備えるべきスキルセットを明確にしたり、自社へのマッチ度の見極めの方法などを一緒に作っていく必要があります。

 

3_母集団形成の実施


採用要件が固まったら、募集をかけます。募集の方法としては、自社サイトでの告知に加えて、ナビ媒体などの求人サイトに求人情報を掲載したり、人材エージェントを活用する方法があります。また近年ではダイレクトリクルーティングができるツールや、社員紹介で人を集めるリファラル採用 、メルカリがやっているような接触を増やすためのイベント開催なども行われています。

 

4_候補者の見極め


候補者を見極めるフェーズです。スキルシートに記載されている技術経歴や実績の把握はもちろん、エンジニアとしての志向性の把握も重要になってきます。これまでのチーム体制や、チームにおける役割、困難な状況をどう乗り越えてきたのか、どのフェーズを担当しているのか、新しい技術へのキャッチアップを積極的にしているか、などチームに入った際に、現場の課題解決ができる人材なのかをしっかりと見極めましょう。


5_クロージング

オファーを出すことはゴールではありません。魅力的な人材にオファーを出した後は、意思決定をしてもらうための仕掛けが必要です。ここまでの選考で、環境面か待遇面なのか何を大切にして意思決定するのかを把握しておくことは忘れないようにしておきましょう。

アプローチの方法は候補者の志向によって異なりますが、チームの雰囲気を重視されている場合はチームメンバーとランチする機会を設けたり、自社の開発環境に興味がある場合は、技術に精通している人と意見交換の場を設ける、など意志決定を促す情報を考えて惜しみなく提供しましょう。

 

f:id:freehr:20180620110925j:plain

エンジニア採用実行の課題

1_母集団が集まらない

どの企業も困っているのが、候補者がなかなか集まらない、という課題です。上述の通り、需給バランスが崩れた超売り手市場であるため、エンジニアの絶対数が足りていない=接点を作ることが難しくなっています。もはや一つの施策で母集団を形成できることは見込めないので、様々な接触の機会を作ってエンジニアを集めていくことが必須です。

 

2_入社した人がマッチしない=見極めの精度が悪い


活躍を期待して入社した人が組織とマッチしなかった・・・というのはよくある話です。マッチしない理由は大きく、スキルマッチとカルチャーフィットに分けられることが多いです。


面接では経験が豊富にありそうだったので裁量ある立場で採用してみたところ自発的に動けなかった、というケースなど技術力の程度を面接での過去の話だけで十分に判断するのは難しいです。


また言語やツール、フレームワーク、業務プロセスなどスキルセットの幅は非常に多岐にわたるため、経験があると期待したら想定していたレベルになかった、なんてことも起こりえます。

 

3_業務負荷が大きい


施策を打てば打つほど関係者が増えてきてコミュニケーションコストが増えてきます。母集団形成の場面だとエージェント、選考のための社内調整、求職者との日程調整やクロージングなど業務も煩雑になり、人手が足りなくなってきてしまいます。

 

f:id:freehr:20180620114603j:plain

エンジニア採用成功のためのツール

1_集客のためのサービス

集客のための露出を増やすためには求人サイトに掲載する必要がありますが、大手求人サイト以外にも下記のようなエンジニア採用に特化した媒体があります。

 

▼エンジニア採用に強い求人サイト

IT/Web業界の求人・採用情報に強い転職サイトGreen(グリーン)

 

it.tenchalle.com

 

 

▼ダイレクトリクルーティング
直接候補者と連絡をとるダイレクトリクルーティングのサービスでは下記が有名です。

 

www.linkedin.com

 
 

www.wantedly.com

 

リファラル採用
リファラル採用を活性化させるツールもユーザー企業数が増えてきています。

jp.refcome.com

 

2_スキルの見極め精度を向上させるサービス

会話だけではわかりづらい技術力の真偽を判断するために、診断サービスの利用も可能です。

 

paiza.jp

 

tracks.run


3_業務効率化のためのサービス

 

業務の煩雑さから逃れるために、日程調整やメール配信、エージェント管理機能のある採用管理システムも複数出てきています。

ats.jobcan.ne.jp

 

hrmos.co

 

4_正社員以外で採用するには


正社員ではなく限られた期間で優秀な人をすぐに採用したい、という企業には業務委託でフリーランスと契約する、という方法もあります。

・レバテックフリーランス

www.appstars.io


 


詳細は以下の記事をご覧ください。

freehr.hatenablog.com

フリーランスエンジニアのSES・業務委託サービス会社・企業4選

f:id:freehr:20180607202323j:plain

経済産業省の報告によると、日本国内のIT人材は現在91.9万人に対して、17.1万人が不足していると推計されています。

また、国内人口が減少する一方で、IT需要は拡大していくと見込まれているため、今後ますますIT人材不足が広がっていくと考えられます。経済産業省では、IT市場が高い割合で成長した場合、2030年のIT人材不足数が78.9万人に上ると予測しています。

IT/WEB系企業に勤めるエンジニア採用担当の人事の方も、人材獲得に日々悪戦苦闘しているかと思います。

そんなIT人材が不足する昨今、IT/WEB/ゲーム業界を中心に、人材不足を解決するサービスとして注目を集めているのが、フリーランスエンジニアとのSES・業務委託支援サービスです。

以下で解説していきたいと思います。

 

業務委託契約・SES契約とは?

まず、業務委託契約とは、自社の業務を外部の第三者に委託する時に締結する契約のことを指します。業務委託契約には、「請負(うけおい)契約」と「準委任(じゅんいにん)契約」の2種類があります。

請負契約は、依頼主が”成果物”に対して、請負人(仕事を請け負った人)へ対価を支払う契約で、請負人は仕事の完成が必要になります。一方、準委任契約は、依頼主が”作業の処理・稼働時間”に対して、受任者(事務を委任された人)へ対価を支払う契約で、受任者は仕事の完成は必要になりません。

また、SESとは、システム エンジニアリング サービスの略で、一般的にSES契約は準委任契約を指します。

そして、フリーランスエンジニアとのマッチングサービス(SES・業務委託支援サービス)も、ほとんどの場合が準委任契約になります。

フリーランスのSES・業務委託支援サービスとは?

f:id:freehr:20180607203001j:plain

 

人材不足の課題を抱える企業とフリーランスエンジニアやデザイナーとをマッチングさせるサービスです。

サービスを運営している会社の人材エージェントが、採用担当の人事や開発責任者から、エンジニア・デザイナーの必要人材要件や条件などをヒアリングして、マッチしそうなフリーランスを無料で紹介してくれます。 

一般的な料金体系

仕事を依頼したい企業側は、紹介エージェント会社にフリーランスエンジニアを何人紹介してもらって面談しても、通常、費用はかからず、業務委託契約を締結して稼働開始した時点で料金が発生します。

月額の利用料金は、フリーランスエンジニアの報酬とエージェントのマージンの合算金額になります。合算金額の相場としては、平日週5日稼働ベースで65万円/月〜90万円/月くらいです。 

契約期間 

業務委託契約の契約期間は、1〜3ヶ月更新が多く、もし3ヶ月を基準としているエージェント会社でも、お願いすれば結構単月更新で対応してくれるところが多いです。

フリーランスエンジニアのSES・業務委託支援サービスを利用するメリット

フリーランスの紹介エージェントサービスを利用するメリットは大きく分けて以下の3つがあります。

 

メリット1:正社員採用のみでは確保できない人数のエンジニアを採用できる

近年、特にIT/WEBエンジニアやWEBデザイナーを中心にフリーランスになる人が年々増加しています。

そのため、フリーランスエンジニアの紹介サービスを利用することで、正社員採用だけでは必要な人数を確保できないIT企業なども人材を確保しやすくなります。

 

メリット2:フリーランスというパフォーマンスの高いプロフェッショナルなエンジニアを採用できる

フリーランスはスキルを売りにして、仕事を獲得している人達なので、人材派遣などでは採用しにくい、スキルの高いエンジニアやデザイナー人材を採用できます。

 

メリット3:固定費ではなく、変動費になるため、求人企業側の負担が軽減しやすい

フリーランスとのSES契約は、契約更新期間が1〜3ヶ月と比較的短い期間となっているため、正社員雇用では固定費となってしまいますが、SES契約では変動費としてとらえることができます。そのため、求人企業側としては事業状況に応じた柔軟性が得られるメリットもあります。

フリーランスエンジニア・デザイナーの紹介・業務委託契約してもらうまでの手順・流れ

紹介エージェントからフリーランスを紹介してもらい、SES契約を締結するまでの一般的な流れを書きます。

 

①紹介エージェントと面談して、必要な人材要件や条件のすり合わせをする。

以下を事前に用意しておくと、面談がスムーズになるでしょう。

  • プロジェクト概況(どんなサービスか、体制、新規開発 or 追加開発&保守運用、など)
  • フリーランスエンジニア・デザイナーに依頼したい仕事内容
  • 開発環境(使用プログラミング言語フレームワーク、DB、インフラ環境、開発ツールなど)
  • 週何日稼働してほしいか
  • リモートワーク可否
  • 月額の予算感

 

②エージェントから紹介してもらうフリーランスのスキルシート・職務経歴書・条件を提示してもらう。

 

③候補となるフリーランスと対面での面談を実施する。

候補者がエンジニアであれば技術が分かるメンバー、候補者がデザイナーであればWEBデザインが分かるメンバーに同席してもらって質問してもらう方が良いでしょう。

また、質問項目はざっくりでも良いので予め用意しておき、面談時に少し深掘りしていく方がスムーズと思います。場合によっては、簡単な技術テスト(10〜30分程度で口頭やホワイトボードを使うなど)を実施しても良いかもしれません。

 

④紹介エージェントにオファー可否を連絡する。

フリーランスのマッチング業界のスピードは正社員採用以上に早いため、オファー連絡を出すタイミングは、面談当日から2営業日以内が良いでしょう(ベストは面談当日)。

 

⑤SES契約(業務委託契約:準委任契約)を結ぶ

業務を依頼するフリーランスの稼働条件などの最終的なすり合わせをして、契約を結びます。契約書の雛形・フォーマットなどは自社にない場合は、紹介エージェント会社が雛形を持っているはずですので、それをベースに締結作業を進めます。

 

⑥稼働開始

IT/WEB系企業の人事・採用担当が知っておきたい紹介エージェントサービス会社4選

以下に採用担当の人事の方を知っておいた方が良いオススメのエージェントサービスを記載しておきます。

①レバテックフリーランス

https://freelance.levtech.jp/contact/recruit/

レバテック株式会社が運営するフリーランスマッチングサービスで、業界最大手になります。登録しているフリーランスも業務システムからWEB/ゲーム系まで幅広く登録しています。

 

②APPSTARS(アップスターズ)

www.appstars.io

株式会社モンスター・ラボが運営するサービスで、WEB・アプリ・ゲーム系のフリーランスマッチングに強いそうです。新規サービスらしく、対応の柔軟性があり、ベンチャー企業やスタートアップに好評です。

 

③geechs job(ギークスジョブ)

フリーランスITエンジニアで即戦力人材の獲得は【geechs job】まで!

ギークス株式会社が運営するエージェントサービスです。自社でもゲーム開発をしていたりゲーム系のフリーランス紹介に強みを持っているようです。比較的歴史もあり、登録者数も比較的多いです。

 

④PE-BANK(ピーイー・バンク)

pe-bank.jp

株式会社PE-BANKが運営するフリーランスエンジニアの業務委託支援サービスで、業務システムのフリーランスエンジニアの紹介に強い会社です。WEB業界やゲーム業界には強くないですが、エージェントのマージン料金も公開していて、透明性が感じられます。

まとめ

IT人材不足の日本において、企業側もフリーランスとの協業が必須条件となってきていると思いますので、採用担当人事や開発責任者の人達は、一度上記のサービスなどを検討してみてはいかがでしょうか?